こんにちは。おかっぱりでチヌ、シーバスを狙っているつりふぁす(@steady_tk)です。
この度、「一つてんや真鯛」と「SLJ」に挑戦してきました。
本記事では私が始める際に揃えたものをご紹介します。
本記事の内容
- 揃えたタックル
- 小物の紹介

私と同じように普段おかっぱりでルアーをやっている方、
これから挑戦したい方の参考になれば幸いです

船で狙うひとつテンヤならこんなタイがぼこぼこ釣れるか!?
〜筆者(ブログ管理人)について〜 3歳の頃から釣竿を握って以来30数年釣りを生き甲斐に生活しています。 仕事は2008年に自動車整備士免許2級(ガソリン・ディーゼル)を取得後、2021年までマツダ車のブレーキや音・振動開発に従事していました。 その後転職し、サービスエンジニアを経て船舶用品の開発に従事しています。 良いと思えたものはメーカー問わず紹介します。
揃えた道具
ロッド
『ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 2651F-5』

バイク釣行も多い私はワールドシャウラのパックロッド版である
「ドリームツアーエディション」を買いました。
ショアからの海釣り用ルアーロッドとして使うには少し短いと思われるかもしれませが、
小場所や海面が近いチニングやシーバス釣りでは短さを生かしたピンポイントキャストがしやすく、
ルアーアクションもつけやすいです。
スコーピオン版はこちら⬇️ レギュラーテーパーなのでより多くの人に使いやすい特性になっていると思います。

バス釣りにおいてはシマノ定番の番手です。
また、後述のエクステンションバットは使い回すことができます
買った理由/メリット
エクステンションバットと呼ばれる、オフショアに最適な長さと形状のグリップに交換できるため。
このジギングに最適な「エクステンションバット」は、下の写真のようにリールシート部からロッドエンドにかけて全く別のバットに交換できます。
長さは標準グリップに比べ約20センチほど長くなり、脇の下まで延長されることで格段にしゃくりやすく、疲れにくいです。

リールは18ステラC3000XG。なお5分割になるのはドリームツアーエディションの方なのでご注意を。
ドリームツアーエディションは
— つりふぁす🎣@目指せ365日釣り生活 (@steady_tk) May 11, 2023
この世にある
最高峰のパックロッドだぁぁああ!
琵琶湖で釣りがしたい。。#ワールドシャウラ#ドリームツアーエディション
#2832
#2651https://t.co/xOa8g9xf6q
明日の温泉タックル。
— メガネ@津久井湖バス釣り (@njk4g59122AOPAS) January 21, 2023
ロッドはワールドシャウラ1651、ドリームツアーエディション1652、2651、ゾディアス164L-BFS。
リールはアンタレス、アルデバランBFS、ステラ。
車以外で移動することないが、5ピースのドリームツアーエディション! pic.twitter.com/yYYGNmr5Hp
デメリット
5分割にできる反面、通常のワールドシャウラの同じ番手に比べ継ぎ手が多くなるため、少し重くなります。
重くなる理由はワールドシャウラの名に恥じないしっかりとした強さを保つためのもの。
5ピースようにしっかり設計&テストされているというわけですね。
もう一本 番手違いで2832RS-5を使ってますが、80センチオーバーのシーバスや鯉をかけても 継ぎ目 を全く感じさせない綺麗な曲りです。


ワールドシャウラドリームツアーエディション2832RS-5の紹介記事⬇️
リール
『シマノ ステラC3000XG』
言わずと知れたシマノ最高峰のリール。
多くのプロフェッショナルが愛用する信頼と実績のステラ。
18ステラC3000XGのスペック
- ギア比6.4
- 実用ドラグ力6Kg最大ドラグ力9Kg
- 自重210g
- スプール径/ストローク47mm/17mm
- 糸巻量 ナイロン2.5号:180m, 3号:150m, 4号:100m
- 糸巻量 フロロ2.5号:160m, 3号:130m, 4号:100m
- 糸巻量 PE1号:400m, 1.5号:270m, 2号:200m
- 最大巻上長(ハンドル1回転)94cm
買った理由/メリット
小学校入学前よりずっと前から釣り好きの管理人。
買った理由は 「30年来の憧れ」(ずっと欲しかったんだぜ!🤣やっと買えた!)
実際に使い始めてからは毎回の釣行で実感できる “超絶滑らかな巻き心地” は憧れで買っても失敗しない。
「欲しいなら/買えるなら買っとけ」って純粋に思う逸品。
C3000XGは淡水ならバス釣り、トラウト類、海ならシーバスやエギングからSLJまで様々な釣りにマッチする番手。

本体はもちろんだが外箱までもかっこいい
クロソイ
— サンヨーナイロン株式会社 (@Sanyo_nylon) April 15, 2021
北海道 小樽で魚種格闘技戦のロケ 肩負傷の為右手が上手く動きませんでしたがなんとか3.5kgをゲット タックルは2本
ワールドシャウラ1652と2702
アンタレスDCMDとステラc3000XG
ラインはベイト スピニングともに
ソルトMAX PE1.5
リーダーソルトMAXナイロン25 LB pic.twitter.com/dFgZ0R135w
90アップキャッチタックル
— もちもちの木 (@motimotichannel) November 9, 2022
2752、ステラc3000xg
pe0.8+リーダー20ポンド
ジャークソニック pic.twitter.com/XvLKtS6Lr4
22ステラC3000XG贅沢に一つテンヤで使ってきました。
— アウちゃん◇ (@outdoor_chan) December 20, 2022
空巻きの時はなんか違和感あったけど、負荷掛けて1日使ったらぬるぬるになりました。 pic.twitter.com/NGO0Dbcmsv
わたなべに22ステラC3000XGの実機あって触ったら巻き感やばすぎて興奮した🤣
— ゆぅNo.109_UK_U160 (@yuukun7007) January 29, 2022
はよ届かんかな🤤 pic.twitter.com/CQ3C6bWQED
デメリット
なんといっても価格。おおよそツインパワー2台分、ヴァンキッシュの1.5倍の価格です。
逆にいうと価格くらい。
他は特にないですが、強いて挙げるなら他のリール、
例えば ヴァンキッシュ や ツインパワー に代えた時の、巻きのわずかなザラザラ感 が気になってしまいます。
ライン(道糸)
【まず始めに】
ラインに関しては船宿さんによっては号数が指定されている場合があります。
予め注意してください。

これはおまつりを防ぐ目的があります
【材質と号数】
PE0.6〜1号の中から選択すると良いでしょう。
細ければ潮の流れを受けにくく、仕掛けも早く沈むと思います。太ければラインブレイクの確率を下げられます。

私はできるだけラインブレイクしないよう、
PE 1.0号 を選びました。
一つテンヤ仕掛けで50センチ程度の青物がかかりましたが、
1号あれば気持ちに余裕もできましたし、特にデメリットは感じませんでした。
銘柄について
ここ3年くらいはDUEL「スーパーエックスワイヤー8」を使用してます。
それ以前はラパラやゴーセンのPEなどをいくつか試して値段と性能の良さでこのラインに落ち着きました。
【私的スーパーエックスワイヤー8の特徴 】
- するする と気持ちよく糸が出る
- 不満のない強さ
- 色落ちしにくい
- 価格が安い
サンライン シグロンX8もおすすめです。
スーパーXワイヤとの違い
- 手感で1.5倍くらい張りがある

こちらも値段が安く手にしやすいです。
飛距離はスーパーXワイヤの方がしなやかな分、僅差で優れているような気がします。が、あまり変わらないと考えてOKです。
色落ちも少ないです。
なので好みで選んでOK。
サンラインのシグロンPE結構好きですけどね。
— まるなか (@marunakafish) March 25, 2023
安い割には全然使えます。
中〜本流トラウトで一軍として使ってます。
念願で目標だった北海道ショアマサ🐟
— しげやよ(🐟)@毎日ストロング感謝生活 (@yayoin0830) October 1, 2022
やっっっっと掴み取りました!
ショアガンエボルブ103XXXH
ラッシュダイブ160 キビナゴ
サンライン シグロン マルチカラー4号
バリバス オーシャンレコード 80lb#北海道ヒラマサ #ロックショア#Palms pic.twitter.com/2irVLqxTwh
耐久性に関してはどちらも1年くらい巻きっぱなし。
ささくれたところまで切り、リーダーを結び直すというやり方で問題なく使えてます。
リーダー
材質
重くハリのあるフロロカーボンがオススメ。
ナイロンは柔らかく、比重もそれほどないので巻く釣り向きです。
なのでバーチカルな釣りとなる一つテンヤやSLJには フロロ をオススメします。
号数
2.5号〜4号の中から選ぶと良いでしょう。
根ズレが多いなら3号以上が良いでしょう。

私は4号を使いました。
砂地などで根ずれの心配がないなら2.5〜3号で十分だと思います。
銘柄
シーガー グランドマックスFX 4号を使用してます。
シーガーは以前広島河川の牡蠣瀬でチニングをしていた際、40cmほどのチヌが釣れました。
その時のリーダーは牡蠣瀬に擦れたためかすっかり ささくれた状態 だったので、
その耐摩耗性に驚いた経験があります。
FXはグランドマックスより しなやか で扱いやすいです。
ひとつテンヤ仕掛け
遊動点テンヤ各種5〜12号(飯岡沖の場合)
テンヤに関してはそれまで縁がなく「全くわからなかった」のでYOUTUBE等で調べつつ、独断と偏見でアマゾンを物色しました。
私が選んだ際のポイント
価格が安いこと
釣れそうな色(管理人の感覚)
その結果、ダイワ、ジャッカル、ハヤブサの遊動テンヤの中から根掛かりを考慮して各号数ごとに安いものを複数個揃えました。

ルアーケース
MEIHO ルアーケースLL
テンヤを収めるためのケースも買いました。
8号を中心に 5、6、8、10、12号 を入れるため、5箇所に分けられる「MEIHO」のルアーケースLLはぴったりで大きさもちょうど良いです。

その他の道具
クーラーボックスなど
上記で揃えたもの以外、例えばクーラーボックスやはさみ、長靴などは他の釣りで使っているものをそのまま流用可能なので買っていません。強いてあげるなら前述のクーラーボックスは新しく買い直そうか、というくらい。
2022/9/25クーラーボックスを買い直しました。

選んだのはダイワ RX SU 1800。容量は18Lでちょうど良い大きさでした。
保冷力も十分です。
最後に

以上、お金を節約しつつ肝心の釣りに行く回数をどんどん増やしていこうと考えています。
あとは実際に行ってみて感じたことや紹介したいことがあればまた記事にしてみます。
ではまた👋
Have a nice fishing!
ワールドシャウラドリームツアーエディション2832RS-5の紹介記事はこちら
コメント