メンテをサボれる【チェーンの選び方】CT125ハンターカブ

CT125・ハンターカブ

ハンターカブ好きの皆さんこんにちは。自動車整備士2級のつりふぁす(@steady_tk)です。

ハンターカブの納車から2年と8ヶ月。

毎日の通勤やソロツーリング、友人とのオフロード走行などであちこち走り、洗車やチェーンへの注油は毎週のように行なっていました。

でも走行距離が3500kmを超えた頃、どうしても気になるところが1つ、いや2つ出てきました。

それは

  • 磨いてもいつの間にか発生している錆
  • 調整してもあっという間に伸びてるチェーン

伸びたチェーンは外れやすくなりますし(自転車で経験した方もいるのでは?)

繰り返し伸びたチェーンはそのうち限界が来て突然破断しそうで怖い。

約3500Km走行し赤茶色に変色したお疲れ状態の純正チェーン(ノンシール)

それにスプロケットとの噛み合いにも悪影響を及ぼします。

なのでこれらを解決するため、チェーン交換を決意しました。

つりふぁす
つりふぁす

ですが、チェーンの選び方に関しては素人のため

結局何を選べばいいのか全然わかりませんでした。

本記事の内容

  1. 私が選んだチェーンの紹介
  2. チェーン選びで知っておきたい内容
  3. 交換後の感想

特にサイズを間違えると愛車に装着できないっていう状況になりかねません。

なのでこの記事よく読んで自分にあったものを探していただけると幸いです。

つりふぁす
つりふぁす

この記事に書いてある選び方はハンターカブ以外にも当てはまるよ


〜筆者(ブログ管理人)について〜
3歳の頃から釣竿を握って以来30数年釣りを生き甲斐に生活しています。

仕事は2008年に自動車整備士免許2級(ガソリン・ディーゼル)を取得後、2021年までマツダ車のブレーキや音・振動開発に従事していました。
その後転職し、サービスエンジニアを経て船舶用品の開発に従事しています。

職業柄、安全第一の考えですので手順を省略したりせず、大事なところはきちんと伝えます。

私が選んだチェーン:RK 428 MRU2

  • メーカー:アールケー・ジャパン株式会社(RK)
  • 商品名:428MRU2
  • サイズ:428
  • リンク数:108
  • タイプ:シールチェーン カラー:ゴールド

チェーンの選び方

〈まず初めに〉

チェーンは重要保安部品です

バイクに合った正しいものを選びましょう。

間違えたら装着できないリスクもあるチェーン選び。

色々と調べた結果、マストで押さえるべき項目はこれら3つがありました。

  • チェーンサイズ
  • リンク数
  • チェーンタイプ

それぞれ解説していきます。


装着できるサイズを知る

CT125ハンターカブのチェーンサイズ:428

〈チェーンのサイズの調べ方〉

純正チェーンの側面を見てほしいのですが、外側のプレートに数字が記載してあるはずです。

CT125・ハンターカブの場合、チェーン側面に 428 という数値が記載されており、

これがサイズを表しています。

CT125・ハンターカブ純正チェーン。サイズ(やメーカー)はチェーン側面に記載してある

リンク数を知る

CT125・ハンターカブ純正のリンク数:108

調べ方としては以下の2通りがあります。

  1. 外側プレート数と内側プレート数を数える。
  2. ピンの数を数える。

個人的には2の ピンの数を数える が地道だけどわかりやすくてオススメです。

⬇️参考情報です。

チェーンリンク数の数え方 - EKチェーン/ThreeD(スリード)チェーン | バイクブロス

チェーンタイプ:シールかノンシールか?

ノンシールチェーンとは?

ピンとブシュの隙間が開放されているものを指します。

CT125・ハンターカブの純正がこのタイプです。


シールチェーンとは?

ピンとブシュの間にグリスが封入され、シールリングで密閉されているものを指します。

⬇️参考情報です。

https://didmc.com/basic/

色(表面処理)を決める

色は一般的にゴールド、シルバー、スチールがあります。

これらの違いは 表面処理による錆びにくさの違い であり、

ゴールドが最も錆びに強く、次いでシルバー、スチールの順となります。

値段もこの順序でゴールドが最も高く、シルバー、スチールと値段が安くなります。

メリット/デメリット

シールチェーンへの交換メリット

純正チェーン➡️シールチェンへの交換だとこのようなメリットがあります。

[ () は管理人の感想 ]

チェーンの寿命が約3倍程度まで伸びる(長期で見るとコスパがいい)

かなり錆びにくくなる(1年以上ノーメンテだが錆びてない)

チェーン起因のノイズが小さくなる(排気音がよりよく聞こえる)

初期の伸びは少しあるが、その時に調整した後はほとんど伸びない(手間がかからない)

つりふぁす
つりふぁす

状態の悪いノンシールは抵抗も増える。

なので加速性能燃費にも影響するよ!

チェーン交換のデメリット

初期費用が高い(工賃込みで1万円くらいかかった)

何を選べばいいかよくわからない (この記事を参考にしてみてください)

競合するチェーン

私の選んだシールチェーン ( RK 428 MRU2 ) に相当する各社のチェーンを1つづつ紹介します。

〜検索条件〜

  • メーカー:D.I.D、EK
  • サイズ:428
  • リンク数:108
  • タイプ:シールチェーン
  • 表面処理(カラー):ゴールド

いずれのメーカーも世界を代表するバイクチェーンメーカーであり、

完成車メーカーへの供給やレースでの高い実績など、安心できるクオリティを持っています。

つりふぁす
つりふぁす

表面処理の違いで金額も変わるけどゴールドタイプがおすすめ!

けどバイクの雰囲気に 合う合わない もあるから好みに応じて探してみてね

■大同工業株式会社(D.I.D)

商品名:428VX

■株式会社 江沼チヱン製作所(EK)

商品名:428SRX2


ここにあげたチェーンはハンターカブに適合するチェーンのほんの一部です。

適合するチェーンは別記事にまとめましたのでこちらもぜひ読んでみてくださいね。

交換する

自分でやる or お店に頼む(私はお店にお願いしました) 繰り返しますが、

ドライブチェーンは重要保安部品です。

十分な知識・技量・適切な工具がない場合、大変危険を伴います。

なので少しでも不安がある方はバイク屋さんにお願いしてください!

交換後の感想

お店から家路に着く途中に気づいたことがありました。それは

「変速直後アクセルレスポンスの向上」です。

つりふぁす
つりふぁす

あれ⁉︎ アクセルレスポンス良くなってる?

と感じました。

ほんとかよ?っと思うかもしれませんが、

「変速 ➡️ アクセルON ➡️ 加速」

という一連の動作の中で、加速するまでのが短くなった感覚で、交換前より ダイレクト感が体感上1.5倍増し しました。

確かに交換後のプラシボがあるかもしれませんが、理屈的にはチェーンの伸びにくさが改善された結果だと思います。これは楽しい!

また、排気音がよく聞こえるようになりました。

これはチェーンから生じるノイズが小さくなったことで相対的によく聞こえるようになったからですね。

他の人の感想

Twitterにてチェーン交換後の感想を集めました。

場合によっては加速性能の向上もあるようです。

恐らくこれは交換前のチェーンの錆がひどかったり、砂利やゴミが細部に入り込んで回転が悪くなっていたためだと推測できます。

そのようなリスクも大幅に軽減できるのがシールチェーンの良いところです。

交換後にやること

交換後にある程度距離を走ったら初期伸びを調整してあげましょう。

ここで調整したらノンシールに比べほぼ伸びないので調整の手間はかなり減ると思います。

つりふぁす
つりふぁす

なお、チェーンのたるみ(張り)具合を調整する方法は

以下の記事で解説しているので参考にしてみてくださいね。

最後に

以上、CT125・ハンターカブのチェーンについて解説しました。

「純正以外のチェーンに変えようかな」と思っている方は是非交換してみてください♪

耐久性も見た目も良くなり、愛しの愛車がさらに愛しくなりますよ。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

これからも本ブログをよろしくお願いします。

皆さんのバイクライフが良いものになりますように。

ではまた👋


〜告知欄です⬇️〜

以下の記事では、ハンターカブに適合する全ての市販チェーンをまとめています。

こちらもぜひ見てみてくださいね!

みんカラ整備記録にもアップしました⬇️
https://minkara.carview.co.jp/userid/2453820/car/3157167/6776391/note.aspx

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました