PR

【初心者でも失敗しないチェーン調整方法】CT125ハンターカブ【JA55/JA65共通】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、自動車整備士2級のつりふぁすです。

ハンターカブは乗りやすくてついつい 走行距離が伸びがち...すると距離に比例してチェーンも伸びがちです。

そこで今回は日常メンテナンスの1つ「チェーン調整のやり方」をお伝えします。

バイクのチェーン調整は、安全性や乗り心地に直結する重要な作業です。

この記事では、CT125ハンターカブのJA55/JA65に共通するチェーン調整方法をわかりやすく解説します。

まずは必要な工具類の紹介、そして具体的な調整方法まで順を追ってお伝えします。

さらに、チェーン調整の頻度やチェーン交換時期、危険な状態のチェーンについても触れていきます。

最後は、チェーンクリーナーや潤滑油、トルク管理ツールなどのおすすめアイテムについてもご紹介します。

バイクを大切に乗るために、正しくチェーンを調整するコツをマスターしましょう!

つりふぁすの相棒
つりふぁすの相棒

チェーン調整はバイク乗りの基本メンテです

確実にできるようにマスターしよう!

つりふぁすの相棒。純正チェーンの頃。
〜筆者(ブログ管理人)について〜
3歳の頃から釣竿を握って以来30数年釣りを生き甲斐に生活しています。

仕事は2008年に自動車整備士免許2級(ガソリン・ディーゼル)を取得後、2021年までマツダ車のブレーキや音・振動開発に従事していました。
その後転職し、サービスエンジニアを経て船舶用品の開発に従事しています。

仕事柄、安全第一の考えです。手順を省略したりせず、大事なところはきちんと伝えます。

【用意する工具】と【保護具】

以下の ①〜⑤ のみで作業を完結できます。

  • 安全のため、「割れ・欠け」のない工具を使いましょう。
  1. 12mmのスパナ
  2. 10mmのスパナ (今回はソケットレンチを使用) 10mmのメガネレンチでも代用可能 
  3. 14mmのメガネレンチ (ストレートタイプが使いやすい) ソケットレンチでも代用可能
  4. 19mmのメガネレンチ (ストレートタイプが使いやすい)ソケットレンチでも代用可能
  5. 定規などチェーンのたるみが測れるもの (精度は低くてもOK)
  6. 手袋 (メカニックグローブなど推奨)

⑥は部品の角で手を切らないように、装着をお勧めします。

【チェーン調整のやり方】

まずはセンタースタンドを使って後輪を浮かせましょう

ハンターカブはセンタースタンドが標準装備なのが嬉しい。

現車のたるみを測る

定規を使用し チェーンの振れ幅(たるみ)を測ります。

長めの定規があればスイングアームの内側に立てられ、作業しやすいのでオススメ。

チェーンのたるみ幅を確認しているところ
現状のたるみを測定中。定規はスイングアームの内側に立てかけると作業しやすい。

チェーンをぐいっと持ち上げ、どのくらい動いたか確認しましょう。だいたいでも大丈夫。

直接チェーンに触れたくない場合は木端などを使って持ち上げても良いです。

チェーンのたるみ幅を確認しているところ
チェーンをぐいっと持ち上げて何mm動いたか確認しよう。大体でもいいよ。

アクスルナットを緩める

ブレーキ側のボルト(19mmの方)を反時計回りに回します。

このとき、チェーン側のボルト(14mm)は回らないように工具を当て固定してください。

筆者のバイクでチェーン調整中の写真
ブレーキ側の「19mmナット」を半時計回しで緩めたところ。チェーン側のボルトは14mm。

左右のチェーンアジャスターのナットを緩める

車両前方側の12mmナットをスパナで回らないように固定し、後ろ側の10mmナットを緩めます。

筆者のバイクでチェーン調整中の写真
12mmナットは回らないようにスパナで固定し、10mmのナットを緩める(反時計回り)。
つりふぁすの相棒
つりふぁすの相棒

ブレーキ側のチャーンアジャスターも同じように行うよ。

筆者のバイクでチェーン調整中の写真
ブレーキ側も同様に行う。

チェーンの張りを調整する

12mmナットを後方から見て、時計回りでチェーンが張ります

反時計回りでチェーンがたるみます。

この作業をチェーン側とブレーキ側のアジャスターに対して行います

そしてスイングアーム後端に刻まれた目盛を“左右とも同じ位置”に合わせます

左右で目盛の位置が違うとホイールが真っ直ぐにならず、走行性能に悪影響が出るため慎重に行おう!

筆者のバイクでチェーン調整中の写真
スイングアーム後端に刻まれた目盛を左右とも同じ位置に合わせる。
調整はネジ元に近い方(一回り大きい方のナット)を締めたり緩めたりして行う。

調整したら都度チェーンの振れ幅(たるみ)を確認しながらメーカー推奨値まで調整しましょう

つりふぁすの相棒
つりふぁすの相棒

CT125ハンターカブは 30mm だよ

緩めたところを締めていく

順番を遡って締め付けます。

つりふぁすの相棒
つりふぁすの相棒

締め付けが必要なところは ボルト側を固定 してナット」の方を締めよう。

理由は

ボルト側を回す時に万一過剰な力をかけてしまった時でもボルトが捩じ切れるリスクを低くする

という意味があるよ。

締め付けトルクはググって調べてねwWEBで諸先輩方が情報を出してくれていました。

アクスルシャフトは 59N•m とのことです。

締め付けトルクは専用工具があると確実です。

作業結果の確認を行う

ここまでの作業が完了したら、回転物手を挟まれないよう気をつけながら、

手でタイヤ(ホイール)を回し、左右方向のブレ、ガタつき、異音がしないか しっかり確認しましょう。

衣服が引っかかって巻き込まれたりもすることもあるのでこれにも注意です!

特に冬場は首にマフラーなどをつけて作業しないようにしましょう。

軽く走ってみる

ナットをしっかり絞め、手で回して異音やガタもないことを確認したら、やっとここで「乗って大丈夫か?」を確認します。

最初ゆっくり近所を走ってみてください。(できれば庭などの自宅敷地内から始める)

すぐに止まれる、最徐行くらいの速度から始めましょう!

くどいようですがくれぐれもはじめから飛ばさないように。

問題なければこれで完了です。

この後ついでに洗車やチェーン清掃してもよし、そのまま散策に出るもよし。

素敵なハンターカブライフをお送りください♪

近所の田んぼまで試走(約40秒の距離)。

チェーン調整の頻度は?(純正チェーンの場合)

走行負荷やチェーンの状態に左右されるためあくまで目安ですが、私のハンターカブは距離にして約200kmごとに調整していました。

期間で言うと通勤で往復10km、週に100km走っていたので2週間に1度行うイメージです。

この頻度だと正直言って少し伸びている程度ですが、その他の点検も兼ねることができるため早め早めに調整してあげましょう。(逆に言うとこの距離でも伸びている)

でもだんだん調整が手間に感じてきたのと、「いい加減伸びすぎでは?」と思い後日シールチェーン(RK 428 MRU2)に交換しました。

チェーンが伸びすぎた状態で走るとスプロケットとしっかり噛み合わず、(スプロケットの)歯が欠損します。(歯先だけ当たってしまう状態)

こちらに交換後は純正チェーンに比べるとほとんど伸びがありません。(交換後初期の伸び調整は必要)

ハンターカブ チェーン交換時期は?(純正チェーンの場合)

チェーン調整と同様(それまでの)走行負荷によって変わってきますが私の経験上、早ければ3,000km前後、遅くても5,000kmを超えるまでには交換した方が良いと思います。

交換があまり早くても勿体無いですし、かと言ってバイク側で調整できないほど弛んでしまっては危険を伴います。

おおよそバイク側の調整機構で目盛りの後半になってきたら交換を意識しておきましょう。

筆者のバイクでチェーン調整中の写真
スイングアームの調整機構部分。チェーン交換時期はここの目盛りが後半になる頃だと思って良い。調整できる範囲を超えていたら要交換。

チェーンやスプロケットセットを頻繁に交換していませんか?
小型バイクの純正装着に多く使われる420/428サイズのノンシールチェーンですが、
一般的に5,000[km]で寿命を迎え、チェーンやスプロケットセットを交換しなければなりません。
通勤用やビジネス用、毎日バイクを使いたい忙しい方々にとって、それは少々不便に感じるのではないでしょうか。
RKではその問題解決するために、420MRU/428MRU2へのシールチェーン化を提案しています。

RK公式HPよりhttps://mc.rk-japan.co.jp/chain/merit/

危険な状態のチェーンとは?(即交換が必要な状態)

固着してコマがスムーズに動かない部分がある

極めて危険な状態です。ピンとブッシュ間の潤滑(オイル・グリス)が切れた状態でチェーンを回すと部品同士が摩擦熱で高温になり、焼き付いて固着します。

固着した状態で絶対に走行してはいけません。

また1度焼き付きを起こすと注油しても元の状態には戻りません。交換が必要です。

外側や内側のプレートが割れ(欠け)ている

危険な状態です。強度が低下しているため破断します。

ローラーが割れている

危険な状態です。強度が低下しているため破断します。

最後に

以上、最後まで読んでくれて本当にありがとうございました。

これからも本ブログ「青天井LIFE」をよろしくお願いします。

なおTwitter(X)もやっていますのでそちらの方もよろしくお願いします。

あなたのバイクライフが青天井に楽しくなりますように。

ではまた!

おまけ

ここからは興味があれば見てください。

メンテするのに持ってて損はしないものたちを紹介してます。

チェーンクリーナー/潤滑油について

もしチェーン清掃をするならいくつか使ってみた結果、ワコーズ製のクリーナーは洗浄力が強くオススメできます。

潤滑油はドライタイプが飛び散らないので使いやすいです。ただ、乾くと粉を吹いたように白くなるのがやや欠点。

なので個人的にはオイルタイプを使い、頻度は毎日乗るなら週一回程度は注油してあげるのがおすすめです。

もちろん白っぽくなるのが気にならなければドライタイプもOKです。

トルク管理ツール

締め付けトルクを管理する場合はトルクレンチを使用します。

ハンターカブの整備なら「100N・m」くらいまで測れるトルクレンチでOK

ワンPoint☝️

トルクレンチの精度は最大表示トルクの1/2あたり(半分付近)が最もよく、 上限または下限値付近は精度が悪くなるので使いません。(というよりあまりアテにしない)

例:「20N•m〜100N•mまで測れるトルクレンチで20N•mのトルクをかけたい」または「100N•mのトルクをかけたい」

このような状況ではトルクレンチ表示と実際の締め付けトルクの誤差が大きくなり、厳密にやりたい場合お勧めできません。

20N•mを管理するなら10〜40N•m前後の範囲をもつトルクレンチが適正です。

セット工具の選び方

整備初挑戦の方は、スパナやメガネレンチの8mm〜19mmまでのサイズが揃っているものを選びましょう。

チェーン調整を行うならストレートがおすすめ。 この他メガネレンチには首の角度が 45° など、作業に合わせて数種類用意されています。

メーカーは何でもいいと思います。が、一度買えば長く使えるため最初に有名どころの工具で揃えるのもアリです。

例えば京都機械工具(KTC)は自動車整備業界では有名です。

私の元職場(自動車メーカーの実験部門)でもほぼKTCで揃えていました。値段は高いですがその分品質は良くて壊れにくく保証もしっかりしています。

それ以外にはホームセンターで有名なカインズもオリジナル工具を出しています。

値段も安く品質も100均で売られているものに比べればかなり良いのでおすすめできます。

つりふぁすの相棒
つりふぁすの相棒

工具は個別で買うよりセットになっているものはコスパが◎ 工具箱も付いてくるよ。

メーカーは日常メンテくらいなら拘らなくても大丈夫かな。

メカニックグローブ/ニトリル手袋

メカニックグローブは少し高いけど手にフィットするものを選ぶと使いやすい!

工具を持った際のグリップも良いので力をかけやすいし、手が滑ったりしないので作業の安全性が高まるよ

個人的には メカニクス というグローブがおすすめ。

油汚れ対策に特化するならニトリル等の手袋が◎

最後の最後まで読んでくれて誠にありがとうございました。

これからもよろしお願いします。

ではまた〜!

コメント