本記事の内容はこちら
- 張り/コシの強さのメリットデメリット紹介
- 釣り糸の「張りの強さ」実験/比較結果
定量化好きな皆さんこんにちは。実験大好きつりふぁすです。
普段釣り糸を触って「かたい」とか「しなやか」って感じたことはありませんか?
本記事はよく聞くけど「具体的にどのくらい違うのか」は意外と知らない、
- 「かたい(張りコシがある)」「しなやか(柔らかい)」の“差”
を実験で確かめたいと思います。

つりふぁす
実験の結果、明確な差がでました。

目次
そもそも張り・コシのメリット/デメリットは?
ハリが強いラインのメリット=しなやかラインのデメリット
- (ベイトタックルの場合)バックラッシュしにくい(または)しても浅い
- ラインメンディングがしやすい
- 巻きグセがつきにくい(ついてもとれやすい)
- スピニングリールではラインがドバッと出やすい
デメリット=しなやかラインのメリット
- ラインが結びにくい
- 巻きグセがつくと取れにくい
これらを踏まえた上で、私の経験上はなるべくしなやかな方が使いやすいと感じています。
実験編〜概要〜
使ったもの

試験条件



実験結果
(2024.3.26時点)

メーカー | 銘柄 | 素材 | 荷重(g) |
東レ | ポリアミドプラス | N | 3.1 |
東レ | 銀鱗 | N | 3.0 |
サンライン | ソルティメイトNY | N | 2.2 |
バリバス | VEPナイロン | N | 3.0 |
バリバス | VEPフロロ | C | 4.7 |
山豊テグス | 耐摩耗ショックリーダー | N | 1.6 |
山豊テグス | ショックリーダーフロロ | C | 4.3 |
山豊テグス | 耐摩耗レジスト | N | 2.7 |
山豊テグス | TRUST 磯専用最強モデル | N | 2.5 |
DUEL | 魚に見えないピンクフロロ | C | 6.4 |
DUEL | TB CARBON | C | 5.7 |
DUEL | CN500 | N | 2.2 |
クレハ | グランドマックスFX | C | 3.8 |
サンヨーナイロン | GT-Rウルトラ | N | 2.2 |
参考資料
東レ ポリアミドプラス

東レ 銀鱗

サンライン ソルティメイトNY

バリバス VEPナイロン

バリバス VEPフロロ

山豊テグス 耐摩耗ショックリーダー

山豊テグス フロロショックリーダー

山豊テグス 耐摩耗レジスト

DUEL 魚に見えないピンクフロロ

DUEL TB CARBON

クレハ グランドマックスFX

サンヨーナイロン GT-Rウルトラ

まとめ/感想

最後に
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
これからも本ブログ「青天井LIFE」をよろしくお願いいたします。
あなたの人生が青天井に楽しくなりますように。
ではまた〜!