ベイトリール好きの皆さんこんにちは。釣り暦33年のつりふぁす(@steady_tk)です。
遡ること今から約20年前。
中学生の頃だった私が最後に買ったベイトリールは当時のハイエンドリールの一つであった
『DAIWA TD-Z 103ML』というリールでした。

そこから20年の時が経ち、
バス釣りとチニング用にスピニングよりも
手返しの良いベイトを新調しました。
それが今回紹介する22 SLX DC XTです。シマノが最新のテクノロジーを投じて開発したこのリール。
デジタルを駆使した驚異的なパフォーマンスとコンパクトさや、ギヤ比の高速化が実現されているため、
バス釣りやチニング好きにとって理想的な選択肢となりそうです。
本記事の内容
- 22 SLX DC XT 71XGのインプレ
〜筆者(ブログ管理人)について〜 3歳の頃から釣竿を握って以来30数年、釣りを生き甲斐に生きています。 グランダー武蔵というアニメにより、ミラクルジムの影響を受けすぎた30代半ばのルアーマン。 最初に買った高級リールはスコーピオンXT(左巻き)。 その後アンタレス、00メタMg、TD-X、TD-Z、ツインパワー、19ヴァンキッシュ、18ステラ、22SLXDCXTなどシマノ多めの購入比率。 人生の多くを自動車開発の実験職場で過ごしてきたため、テストするのは息をするのと同じ感覚の人。
22 SLX DC XTとは?
目を見張る飛びと対バックラッシュ性能。I-DC5ユニットを搭載したテクニカルバーサタイルモデル。
軽量ルアーからビッグベイトまでカバーするテクニカルバーサタイルモデルです。
洗練されたロープロボディに、カルカッタコンクエストDCで評価の高いI-DC5ユニットをインストール。
遠投性能、対バックラッシュ性能に優れ、風などの気象条件に強いDCの特性に一層の磨きが掛かりました。
スプールは超極薄のマグナムライトスプールⅢを採用。
低慣性に由来するクイックな回転の立ち上がりは、とりわけ軽量ルアーにおいて威力を発揮し、狭いオーバーハングの下へも低い弾道で意のままにルアーを撃ち込むことが可能です。
駆動中枢にはマイクロモジュールギアを配置。
滑らかかつパワフルな巻き上げと3つのギア比バリエーションにより、マキモノから撃ちモノまであらゆるルアーにマッチします。
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/baitlurecasting/a075f00003ihbqcqay.html
22 SLX DC XTのスペック
スペック表
シマノ公式HPへリンク
品番 ギア比 最大ドラグ力(Kg) 自重(g) スプール 径(mm)/幅(mm) 糸巻量ナイロン(lb-m) 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) ハンドル長さ(mm) ベアリング数BB/ローラ― 夢屋ハンドルノブタイプ 夢屋ハンドルタイプ 本体価格(円) 商品コード 70 6.2 5.5 195 33/21 12-100, 14-90, 16-80, 20-65 64 42 7/1 A BH-1 35,000円 044686 71 6.2 5.5 195 33/21 12-100, 14-90, 16-80, 20-65 64 42 7/1 A BH-1 35,000円 044693 70HG 7.4 5.5 195 33/21 12-100, 14-90, 16-80, 20-65 77 42 7/1 A BH-1 35,000円 044709 71HG 7.4 5.5 195 33/21 12-100, 14-90, 16-80, 20-65 77 42 7/1 A BH-1 35,000円 044716 70XG 8.1 5.5 195 33/21 12-100, 14-90, 16-80, 20-65 84 42 7/1 A BH-1 35,000円 044723 71XG 8.1 5.5 195 33/21 12-100, 14-90, 16-80, 20-65 84 42 7/1 A BH-1 35,000円 044730
今回私が買ったのは71XGです。
使用感
何グラムから何グラムまでが快適に投げられる?
タックルデータ
ロッド:スコーピオン1652R−5
ライン:シーガー PE X8 1.5号 + リーダー:グランドマックス3.5号 4m

試したルアー達
ブレーキ設定値と、ラインマーカーを見ておおよそ どのくらい飛んだのか を記載しました。
重いルアー
ダイワ レイジーファシャッド 100S 31g(カタログ値) 実測28.5g
ブレーキダイヤル:3 / 飛距離:45m

ダブルフックに交換してあるのでカタログ値より若干軽いかも

重いルアーが投げられるのは当然ですが一応試してみました。
よくブレーキが強いというのを聞きますが、バックラッシュギリギリのところをうまく制御してくれてる感じでした。
ブレーキダイヤル2はバックラッシュ気味なので3に設定したところ(横風の中)キャスト中に一瞬、
極わずかなバックラッシュを伴うブレーキの効き方でした。
軽いルアー
ブレニアス ライズウォーク 65F 5.0g(カタログ値) 実測5.6g
ブレーキダイヤル:3 / 飛距離:25m

ダイワ モアザン スライ 6.8g(カタログ値)
ブレーキダイヤル:3 / 飛距離:25m

スピニングでもあまり飛ばないモアザン スライがごく普通に投げられたので驚きました。
ルアーが回転し難いからまっすぐ飛んでいきます。1652R /PE1.5号との組み合わせでこれが投げられれば十分でしょう。

スピニングでもルアーを回転させずに投げられるなら、
もっと飛ぶはず。
ワーム
チニングでよく使うワームとシンカーの組み合わせを試してみました。
ケイテック クレイジーフラッパー2.8in➕タングステンシンカー2.6g
ブレーキダイヤル:3 / 飛距離:20m

2.8inは普通に飛ばせました。
2.4inも試しましたがロッドをしならせにくく、投げにくかったです。
バックラッシュする?
します。

ただ、バックラッシュを検知してブレーキを強めるのか、あまり深刻なことは今まで一度もなく、手で糸を出せば普通に直る程度です。
ただし、ラインの巻き過ぎは要注意です。
私も経験しましたが、欲張ってスプールエッヂまで巻いてしまうと、ブレーキを強めにかけてもバックラッシュの頻度が高くなりました。

そのため、やや少なめの糸巻き量に抑えるとバックラッシュは激減しました。
実際の適正な糸巻き量については後述します。
剛性感は?
00メタニウムMGと比較してややかっちり感は少ないです。
ただし実釣上はなんの問題もなく、巻き抵抗の大きいタンデムコロラドのスピナーベイトやスピンテールバイブ、
鉄板バイブの早まきなどでも全くストレスを感じませんでした。
巻き取りスピードは?
最大巻き取り84センチなりの巻きスピードですが、ルアーの早まきからワームの釣りまでそつなくこなせています。
糸巻き量は?
シーガーPE X8の1.5号 200m、YGKエックスブレイド ウルトラ2 マックス WX8の2.0号150mでスプールいっぱいです。
[適正な糸巻き量の目安について]
シマノ推奨の糸巻き量はスプールエッジからー1mm。
PE 1.5号だと約180m、PE 2.0号だと約140mが適正な糸巻き量となりました。
ただし銘柄による太さの違いで適正な糸巻き量は変わるため、参考程度にとどめておいてください。
多すぎると同じブレーキセッティングでもバックラッシュしやすくなります。
なので多く巻きすぎるのはオススメしません。


導入して良かった点
まずはパーミングしやすいこと。リールシートの形状も相まって非常にコンパクトに握れます。この点00メタニウムMgは一回り大きいです。
次に巻き取りスピード。これ以上速いベイトを使ったことがないのですが満足できる速さです。
そして糸巻き量。シーガーPE X8 1.5号はスプール一杯になりましたが200m全て巻けました。ただし180mにすると適正量に収まります(スプールエッジから約1mm下になる) これを基準にすると各号数やPEの銘柄による太さによる巻き量のイメージがしやすいと思います。
悪かった点(気になった点)
プラスチッキーな部分があることと、巻きいてる際のざらつきが気になると言えば気になる点です。
ただ使い込むにつれ気にならなくなってきました(ざらつきはギアの当たりが出て少なくなったかも)
まとめ
「よく飛び軽くコンパクト」
SLX DC XTは、使いやすさとパフォーマンスを追求した優れた釣りリールでした。
20年前との大きな違いの一つはデジタル制御技術によるバックラッシュの最小化です。
またコンパクトなボディで軽量かつ堅牢な構造を実現し、スムーズな巻き上げと巻き速度など、多くの優れた特徴を凝縮しています。

糸巻き量は、2号140m /1.5号では180m程度です
そこまで必要のない多くのバス釣りやチニング好きにとっては、SLX DC XTは信頼性できる相棒となるでしょう。
釣りをより快適により楽しく行うために、ぜひ22SLX DC XTを試してみてはいかがでしょうか?
以上、私がオススメする良いリールの紹介でした。
また、最後まで見ていただき誠にありがとうございました。
ではまた👋
+4BB化(フルベアリング化)の記事はこちら⬇️
実売3万円を切るリールでこんなに良いので 最新の アンタレス や カルカッタコンクエスト など、
上級機種には期待せずにはいられませんね。
⬇️ ⬇️ ⬇️
2023年8月、23アンタレスDC MDを買ったのでインプレしました。
コメント