SLJを試す2日目【バス釣り記録】@いなさ湖2023年7月上旬曇り

つり

バス釣り好きの皆さんこんにちは。昨日に引き続きSLJを試してきました。相変わらず外気温は30℃越えの真っ昼間だったので正直あまり釣れる気はしませんでしたが釣果はいかに!?

プロローグ

朝起きれない&夜に弱い管理人は自然と昼間のピーカン時に釣りをすることになるのですがチヌ以外に高活性な魚なんているのでしょうか。

昼間に釣れる釣りってなんかないのかなぁ…と考えていると1つ閃きました。

「バスでSLJだ」と。いつもいくのはいなさ湖というリザーバーなのでそれなりに深いところもある。

ってことでメタルジグ片手に釣りに行ってきました。

今日も今日とて釣れても釣れなくても自分だけの釣りエピソードを残しに行こう!

それではLet’s fishing🎣

〜筆者について〜
家族の影響で3歳から霞水系にてぶっ込み釣りを始め、ミラクルジムの影響で6歳からルアーでのブラックバス釣りにハマる。その後広島に就職し瀬戸内でシーバス、チヌ、メバル、アジ、イカ釣りを学ぶ。現在は静岡県西部に拠点を移し週末に釣りを楽しんでいる。
夢は365日釣り三昧の生活。

本日の釣り場

いつものいなさ湖。少し遠投するとバイブレーションでもカウント15くらいの水深があるリザーバー。シャローにはギルや小バス、小魚が多く大型は・・・コイ以外ほとんど見かけない笑
果たしてメタルジグで釣れるのでしょうか。

初めてのバス釣りSLJはほげてしまった。今日はどうか?

まずはこれを試す。

メジャークラフト ジグパラ マイクロ 3g

ご存知メジャークラフトのジグパラ マイクロ 3g。

ジグパラ マイクロ 3g  写真クリックでAmazonの商品ページへ飛びます。

ぴゅいっと投げてリフトアンドフォール

表層にいる小魚にはアピールしているようで、何匹かついてきます。ただ、バスにはイマイチアピールが足りてないような・・・?
釣れる気がしなくなってきました。


お次は

メジャークラフト ジグパラ マイクロ ノーマルタイプ 15g

少しサイズアップさせ、バスの反応を確かめます。

ブルーピンクカラー

これも3gの時と同様リフトアンドフォールですが、スイミングもたまにおり混ぜてみることに。

開始から50分くらい経ちましたが今のところあたりなし。まだアピールが足りないか?

ルアーチェンジ

ハヤブサ KUNEKUNE 20g

ケイムラブルーイワシ

重量アップもありますがヒラヒラがついて一段とアピール力を増したメタルジグを選択。名前の通りくねくねと泳ぐのでスイミングから開始しました。

プルっ

ん?

あれ、

お?

まじで?

これ

バスじゃん

開始早々釣れちゃいました。

ヒラヒラが効いたのかもしれません。メタルジグで釣れた初めてのバスです。これでメタルジグにも自信を持てるようになりました。

っというかスイミングで釣れたのでスプーンの方が本当は良かったのかもしれません。

今度試してみます。

納竿

近くの山に雷鳴が轟くようになったので釣れたばかりですが急いで帰ることにしました。

雷は洒落になりません。

釣行後の反省

メタルジグで釣れたと言ってもメインのフォールではなくスイミングで釣れました。なので今度はスプーン(これもバスは釣ったことがない)をいくつか試してみようと思いました。


今日の学び

アピール力が高い方が釣れる


今日も読んでくれてありがとうございます!

あなたの釣りに何かしら貢献できたら嬉しいです


本日のタックル/装備など

【ロッド】

スコーピオン 1652R-5

シマノ フリースタイルロッドに分類されるスコーピオン。その中でもバスにドンピシャな1652Rのさらにその中のパックロッド版である5分割にできるモデル。バイクや自転車釣行はもちろん車のトランクにも邪魔にならず常備できるのでいつでも釣りに行ける。

ハリのあるブランクスは1オンス程度のルアーもフルキャスト可能だけど下は10gを下回る重さでも対応してくれる。

R表記のレギュラーテーパーなのでブランク全体がスムーズに曲がってくれるのも○

ワールドシャウラ版もあり。

〈ちなみに〉 ゲーリーヤマモト5インチグラブ(スーパーグラブ)のノーシンカーも投げられました。 使用リール:22SLX DC XTとPE1.5号


【リール】

22SLX DC XT 71XG

20年間ベイトリールを買っていなかったが進化は凄かった。

まず驚いたのはスプールの回転の良さ。すスコーピオン1652RとPE1.5号との組み合わせたがゲーリーヤマモト5インチグラブのノーシンカーも20mほど飛んだ。DCブレーキは3。

それ以下にしてもキャストできそうだったが私の腕ではバックラッシュ気味になったので上手い人が投げればもっと飛ぶかも。

上はレイジーファシャッド(31g)程度まで投げてみたがどれも普通にキャスト可能。

【ライン】

クレハ シーガー PE X8 1.5号

正直価格で選んだが素晴らしい出来のライン。コーティングでしっかり腰がありつつ色落ちも少なくコスパ抜群のPEライン。


【リーダー】

サンヨーナイロン ナノダックスショックリーダー 3.5号

トップやプラグ他、しなやかさと沈みにくさを生かして水中の障害物周りを攻める時にも有効。根擦れできられたことは過去に一度も無いので信頼して使っています。


フロロならシーガー グランドマックス FX 2.5〜3.5号

いつぞやの巨鯉との15分間の格闘で何度も背びれやエラに擦れたにもかかわらず無傷でツルツルのままだった信頼のリーダー。選ぶのに迷ったらお勧め。


シーガーグランドマックスFXナノダックスの使い分けはこんな感じ

【底に沈めるルアーを使う時】 グランドマックスFX

【ルアーを生き生き動かしたい&沈めたくない時】 ナノダックス

ナノダックスの結束強度はかなり高く今まで一度もPEとの結束部分から切れたことないよ!
4号は根掛かりしたらラインブレーカー使わないとおそらくリール(ラインローラー部)が破損するからみなさん気をつけてね。

【撮影機材】

カメラ好きな管理人が普段持ち歩くカメラがこちら⬇️

Nikon Z30NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

軽くて撮影もシャッターを押すだけでいつでも瞬時に起動。高性能イメージセンサーのおかげでトリミングしても綺麗な写真が残せます。

スマートフォンでは体験できない映像表現

スマートフォンでは体験できない映像表現

Z 30のイメージセンサー〈APS-Cサイズ/DXフォーマット〉は、一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサー※の約14倍(面積比)のサイズのため光を多く取り込むことができ、Z 7/Z 6と同じ画像処理エンジン EXPEED 6、NIKKOR Z レンズとの組み合わせで、高画質を実現します。高感度性能にも優れており、暗所でもきれいな映像が得られます。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_30/

スマホのカメラと比べやはり写りが○ シャッターボタン押すだけでいつでも起動&撮影可能貴重な一瞬を逃さず省電力設計でバッテリーも持ちも


雨の日釣行オススメグッズ

雨の釣りでもはや必需品。袖口から入る雨を防ぐだけでなく、汚れがちなウェアの袖口周りをガードできるのが○

これまで反応のあった/Hitしたルアーたち

興味があれば是非下のリンクからご確認を!


最後に

管理人の釣行記である釣れなくても楽しいバス釣り釣れなくても楽しいチニングをよろしく!飽くなき釣り道を極めよう🙌


またこれを読んでくださっている方はやらないだろうが出たゴミは捨てずに必ず持ち帰ろう。よろしくお願いします。

ではまた👋👋


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました