【体験談】シマノ18ステラをオーバーホールに出した結果と費用

つり

釣り好きの皆さんこんにちは。つりふぁす(@steady_tk)です。

本記事の内容

  • シマノにオーバーホールを依頼したときの体験談(場所/必要なもの/期間/費用)

20年越しの思いで18ステラC3000XGを買ったのが2021年の2月。

そこから2年半が経ち、実釣時にシュルシュル音と回転がややごろついてきた感覚が出てきたため、思い切ってシマノのオーバーホールに出すことにしました。

生涯初めて買ったステラなのでいつまでもベストな状態で維持しておきたいですからね。

どこに出す?

買ったお店はキャスティングでしたが、オーバーホールは私の家から一番近い釣具屋さん(上州屋)に出しました。

買ったお店でなくても対応してもらえると思います。

出すときに必要なものは?

オーバーホールに出すリール本体(事前梱包は現品確認作業があるため不要、リールスタンド付きでも受け取ってくれた)

自分の名前

自身の連絡先(電話番号)

この3つだけでした。

どちらのコースを選ぶか聞かれる

これはどのメンテナンスコースにするかを問われています。

私の場合はゴロつき感や異音が気になっていたため迷わずフルメンテナンスコースを選択しました。

他にはスタンダードコース、スプールオーバーホールコースがあります。

以下に、シマノ公式ホームページより抜粋したメンテナンスコースの概要を記載しておきますので参考しにてみてください。

スピニングリール

作業料金とコース内容
コース名フルメンテナンスコーススタンダードコーススプールオーバーホール
工賃(税込)4,510円3,960円1,760円
パーツ代交換パーツ代金交換パーツ代金
上限金額(税込)16,500円
内容すべての個所の分解洗浄グリスアップを行い、不具合改善の為のパーツ交換を行います。全ての個所の分解洗浄グリスアップ、調整組立を行います。スプール組内部の分解洗浄グリスアップ、組立を行います。
こんな方にお勧めオーバーホールに加えて、気になる箇所の症状改善をご希望の方特に気になる箇所はないものの長くご使用いただくために内部をきれいに保ちたい方ドラグの利きが悪いと感じる場合。しゃくる・ドラグ力が出ない等お困りの方
分解対象箇所スプール部
ローター
ラインローラーベール
本体
ハンドル
レバーブレーキ部
※レバーブレーキリールのみ

※レバーブレーキリールのみ
※ご注意点1)スタンダードコースを選択の上、改善希望内容(ごろつき、異音等)をご記入いただいた場合はフルメンテナンスコースとしてお受付させていただきます。
2)スタンダードコースの場合、パーツ交換は行いませんので、パーツ自体のごろつき・ざらつきを完全に解消することは出来ません。
3)フルメンテナンスコースをご希望いただいた場合でもパーツ交換が不要な状態の場合、作業対象箇所と内容は同じですのでスタンダードコースへ変更させていただきます。
4)旧コースをご希望された場合、又はコースのご指定がない場合、ご指摘内容と症状改善のパーツ交換の要否より、こちらで上記2コースへの振り分けを行います。振分け後、旧コースの上限金額以内で収まる場合はそのまま作業を進めさせていただきます。
5)リール本体(スプール付き)と予備スプールなどを合わせてお預けいただきました場合、リール本体に対してはご希望のオーバーホールコース工賃+予備スプールに対してはスプールオーバーホールの工賃を頂戴します。
6)スタンダードコースをご希望でも、内部パーツ破損・完全固着等の通常使用が不可能であると作業者が判断した場合、フルメンテナンスコースへ変更して受付させて頂きます。
※上限金額とは見積を発行せずに作業を実施する上限額のことです。工賃・パーツ代を合わせた合計額を指します。
https://www.shimanofishingservice.jp/maintenance/course.php

以下に不具合例に対する交換パーツをシマノ公式HPより抜粋して記載しました。こちらも参考にしてみてください。

私の場合は実釣時におけるハンドル回転時のシュルシュル音と、ハンドルのゴリ感ですのでアームローラー部のベアリングや内部ギアの摩耗/損傷が怪しいですね。

よくある不具合と不具合原因の例
不具合箇所と交換パーツ
負荷をかけると回転が重い・異音がするアームローラー部ベアリングの塩かみ・錆び等による回転不具合が主な原因です。 ベアリングやアームローラーブッシュ等交換を行います。
ハンドル回転が重い・異音がするスプール軸の変形や本体内部ベアリングの塩かみ・錆び等による回転不具合が主な原因です。 スプール軸・ベアリング等の交換を行います。
ハンドル回転にゴリ感がある内部ギア類の傷や磨耗・破損等が主な原因です。 マスターギア・ピニオンギア・クロスギア軸等の交換を行います。
スプールが上下しないクロスギア部の傷や摺動子の破損等が主な原因です。 クロスギア軸・クロスギアピン・摺動子等の交換を行います。
ストッパーが効かないローラークラッチ部の磨耗・汚れやグリス侵入、 ストッパーツメの磨耗・塩かみ固着等が主な原因です。 ローラクラッチ・ストッパーツメ等の交換を行います。
https://www.shimanofishingservice.jp/maintenance/course.php

費用は?

最低限かかる費用はスタンダードコースの工賃です。

全ての個所の分解洗浄グリスアップ、調整組立を行った上で、部品を交換しないといけない場合に備え店員さんに予算を聞かれます。

私の場合、今回は予算2万円にしました。

つまり2万円を超えるような修理となると返却されるそうです。

実費は現時点上州屋に依頼したまでのためまだわかりません。今は連絡を待っています。


続く

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました