こんにちは。
自動車メーカーで元車両実験担当者だったつりふぁす(@steady_tk)です。
この記事は愛車である CX-5 ポリメタルグレーメタリック(スマートエディション) を所有して感じた実体験をもとに、
このような方に向けて書いています⬇️
- 車を買う前の人
- 街で見かけたこの色の車を気になっている人
- 買う前に色で悩んでいる人
- ポリメタルグレーの評判を知りたい人
- ポリメタルグレーを選んでいいか迷っている人
- ポリメタルグレーのいろんなシチュエーションでの見え方を知りたい人
この色の正式名と設定車種
この色の正式名称は ポリメタルグレーメタリック といい、
以下の車種に設定されています。(2023年5月現在)
SUV
- CX-30(シーエックス サーティ)
- MX-30(エムエックス サーティ)
- CX-5(シーエックス ファイブ)
- CX-8(シーエックス エイト)
ハッチバック
- MAZDA2(マツダツー)
- MAZDA3 FASTBACK(マツダスリーファストバック)
ステーションワゴン
- MAZDA6 WAGON(マツダシックスワゴン)
セダン
- MAZDA3 SEDAN(マツダスリーセダン)
- MAZDA6 SEDAN (マツダシックスセダン)
逆に設定のない車種はCX-3、CX-60、ROADSTER(RF含む)の3車種ですが、
多くのマツダ車に設定されているカラーです。
ポリメタルグレー実写写真(CX-5)
青天時







曇天時











夕方




夜間


汚れた時
土埃や花粉は目立たない。


雪道走行後はすごく汚れる

こちらは奥会津から地元の千葉へ帰ってきた時の写真。
新車か?というくらいに汚れました。

これをみて
「え?やだ!」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
でも安心してください。
汚れたら洗車してあげよう

雪道走行後の汚れは高圧洗浄機を使えば 擦らなくてもかなり綺麗な状態 まで復活します。

洗車傷もつかず、体も楽で一石二鳥です。


マツダの塗装技術について
ちなみにマツダは塗装にもかなりこだわっていて色味はもちろん、環境にやさしい製法を考え抜いて作られています。また「アクアテック」と呼ぶ独自の技術を開発し取り入れています。
アクアテック塗装技術について
スリー・ウェット・オン塗装よりもさらに環境にやさしい水性塗料を用いたアクアテック塗装システムは塗装工程の集約と行程の短縮を通じて、VOC(揮発性有機化合物)とCO2排出量の削減を同時に達成。2015年には、第6回ものづくり日本大賞の「製造・生産プロセス」部門の内閣総理大臣賞を受賞した。
https://www.mazda.co.jp/experience/stories/2022spring/featured/03/
従来の塗装工程では、その過程で大量のCO2やVOC(揮発性有機化合物)が排出されるが、マツダはどのような取組みを通じて環境負荷を低減させてきたのか。
廣瀬:
https://www.mazda.co.jp/experience/stories/2022spring/featured/03/
従来の溶液塗装からマツダ独自のスリー・ウェット・オン塗装、アクアテック塗装へと進化させてきました。2002年から採用しているスリー・ウェット・オン塗装は3層の塗装をそれぞれ乾燥させないままウェットな状態で塗り重ね、一回りの焼付け乾燥で仕上げることで、従来の塗装方法に比べエネルギーの使用量やCO2排出量が削減できる、環境にやさしい塗装となりました。さらには2009年に導入したアクアテック塗装は、塗料が改良されたことで中塗後の乾燥が不要になり、さらに環境にやさしく、揮発性有機化合物(VOC)を大幅に削減した塗装技術です。シンナーの含有量が少ない水性塗料のため、油性塗料よりも塗装工程で発生するVOCの量が少なく、重ねていく個別塗装の機能が向上するという利点があります。
開発者の想いやこの色の成り立ちについて
マツダ公式ブログにてデザインエンジニアがこの色について語ってくれています。
「『MAZDA3ファストバックのような、新世代の造形における特徴的なデザインにフォーカスした、新しい質感表現にトライしてほしい』というオーダーが、色創りのスタートでした。まずは特徴的なドア断面の『ぬるっと』した曲面に、艶のある『ヌメリ感』を施したいと考えました。
それを端的に表現できる素材を想像していた時に、まず閃いたのは『融けた樹脂』。樹脂には高級なイメージはありませんが、表現方法によっては新しい見え方になると思ったのです。」
「さらに、樹脂について考えを深めていくうち、頭によぎったのが「ポリ塩化ビニールのパイプ」でした。
「塩ビのパイプは、それ自体は美しいものと言えないかも知れません。しかし、あの色味やソリッド感などの質感が『クール』に感じられるのではないか。チープに見えがちな素材の表情の中に、新しさやカッコ良さがあるのではないか。例えば、ダメージデニムをお洒落に着こなす若者をターゲットにするような、そんな色も良いのではと考えました。」
しかし立体造形を際立たせるには、ただの樹脂の塊ではダメで、そこに金属の輝度表現を加えることを試みました。
「樹脂と金属、2種類の素材感が複合化された時に、何かおもしろい表情が出せると考えました。普段はソリッドな塊に、光が当たるとクルマ全体に立体感と異素材感が浮き上がるのでは、と。」
経験上、発色のための顔料と反射で金属感を見せる光輝材の、組み合わせと見え方の関係は理解していたという岡本。
塗料サプライヤーさんと一緒に十数種類を試し目指す質感の表現に近づけ、最終的には実車モデルに色を塗り判断して、ポリメタルグレーメタリックを創りあげました。」
マツダ公式ブログ Z00M-ZOOM BLOG
実際、私自身開発現場にいた頃にも「塩ビ管がモチーフ」と聞いていましたし、
テスト車にもこの色の車両があったので何回も吟味し『自分が買うならこの色だな』と決めていました。
市場での評判
2019年には最も魅力的なカラーデザインの自動車に贈られるオートカラーアウォード2019においてグランプリを受賞しています。
市場での評価も高いようです。
オートカラーアウォードとは、
一般社団法人日本流行色協会が主催する、モビリティのカラーデザインの企画力や、
形との調和を含む、すべてのカラーデザインの美しさを評価する顕彰制度で、
1998年からはじまり今年で24回目を迎えます。モビリティのカラーデザインは、CMF(カラー、マテリアル、フィニッシュ)、ライフスタイル、
一般社団法人日本流行色協会のウェブサイトより抜粋
安全性など様々な分野を視野に入れプロダクトデザイン業界の最新技術を開拓し、
デザイン開発をおこなっており、社会環境、経済、他の業界のデザインに対しても大きな影響力を持ちます。このようなモビリティのカラーデザインの中で、今年最も魅力的な車両のカラーデザインを表彰し、その考え方や成果を他業界や社会とシェアする機会を創出することにより、日本のカラーデザイン全体の向上をめざしています。
一般の方々の評判もなかなか良さそうです。
同じ状況下でのマシーングレーとポリメタルグレー
— ちぃさん (@triple_fork46) March 31, 2022
うーんどっちも良き…
皆さんはどっちがお好み? pic.twitter.com/hJzLbe4TfY
ついに!CX-5納車されました!!
— LOUIS (@t199467tky) October 2, 2022
ポリメタルグレーめっちゃいい感じ😆
BMでは無くなってしまいましたが、何卒よろしくお願いします😊
そして、マツダ乗りの方々よろしくお願いします!! pic.twitter.com/fS3aJRcRZD
CX-5 タフスポーツスタイル
— togari@クルマの魅力伝えたいブロガー (@togari11) June 9, 2020
ポリメタはラージモデルにも似合う🥰
乗り心地重視の為17インチ履いてました✨#CX5#ポリメタルグレー pic.twitter.com/5RBU4quOCb
納車してやりたかったこと
— ふじさん (@Sky_leee) January 25, 2021
人気のない駐車場で撮影(´ー`)#cx5 #ポリメタルグレー pic.twitter.com/lzcxeOknvO
撮影に使ったカメラ
写りはカメラやレンズによっても変わるため、私が撮影に使ったカメラを紹介します。
写真は一部を除き 、「Nikon Z30 」+「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」を使用して撮影しました。
ニコンのカメラは 見たままの風合い を再現することに定評があります。

最後に
これから車を買う人や今まさに色で悩んでいる人、
ポリメタルグレーって実際どうなの?と悩んでいる人の参考になっていれば幸いです。

もし記事内の画像以外に見たい画像などリクエストあれば
Twitter(X)の方でもメッセージください。
釣りやブログを通じて繋が繋がることのできた皆様こんにちは。
— つりふぁす🎣@目指せ365日釣り生活 (@steady_tk) July 16, 2023
本日、私をフォローしてくださった方が400人になりました!😆
これからも皆様のTweetを楽しみにしていますので、引き続きよろしくお願いします🙇 pic.twitter.com/GWfHQXOuFw
よかったらフォローもよろしくお願いします。
以上、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ではまた👋