MENU

【失敗した】知識0からRC#8ポリカボディの塗装〜やっちゃいけないこと〜

  • URLをコピーしました!

ラジコン好きな皆さんこんにちは。つりふぁす(@steady_tk)です。

最初に買ったラジコン(タミヤCC-02ウニモグ)からの増車(タミヤ XV-02)に伴い、インプレッサWRC2008とランエボⅩのボディを買い足し、作成しました。

その過程でボディ塗装に関する「コツ」と「やっちゃいけないこと」

を身をもって体感したので本記事でお伝えします。

目次

まずはやっちゃいけないこと(塗装が失敗する要因)

塗装でやっちゃいけないこと

スプレー缶を冷たいまま噴霧する

  • 缶の内圧が低いため塗料が霧状にならず、米粒くらいの大きさで飛んでしまうことがよくある。

スプレー缶を近づけすぎる

  • 塗料が霧状になる前にボディに付着するため、大量の塗料によって垂れてしまう。
  • 垂れるほど付着した塗料は、含まれるのガスが気泡となって出てくるため、ボディの塗装にポツポツができてしまう。
スプレー缶が近過ぎたため垂れと気泡ができてしまった失敗塗装

スプレー缶を動かさないで噴霧する

  • 上記同様、「垂れ」「気泡」ができてしまう

一度に厚塗りする

  • 上記同様、「垂れ」「気泡」ができてしまう
つりふぁす
つりふぁす

【塗装成功のための行動目標】

スプレー缶は人肌程度に温め、ボディから距離を取り、透けるくらい薄い塗装を何回も繰り返そう! ヨシ!👉

私はドライヤーの温風に当てながら缶をよく振って温める。
温める温度の目安は「指の温度と同じ」か「やや冷たく感じる程度」でOK

裏打ちでやっちゃいけないこと

裏打ちのタイミングが早い

  • 最初に噴霧した塗料が溶け出して色が表に出てしまう

裏打ちを一度に厚塗りする

  • 最初に噴霧した塗料が溶け出してしまう
  • 最初の塗料が溶けてしまい、裏打ちした塗料に含まれるガスの気泡が表まで出てしまう
裏打ちを吹き過ぎて表に塗ったレッドが溶け出してしまった。気泡も発生しているのがわかる。
ランエボⅩのボンネットを表からみた状態。当初綺麗に塗装できていた箇所だったが、追加施工した裏打ちが裏目に出た。
表に塗ったレッドの層は5〜6回に分け薄く塗っていたのだが、裏打ちの塗料(PS-5ブラック)によって一気に溶け出してしまった。
つりふぁす
つりふぁす

【裏打ち成功のための行動目標】

表塗りをよく乾かして、とにかく薄く、数回に分けて塗装しよう!!

ヨシ!👉

備考:塗装の流れ

ボディの下準備

ボディの表面をよく洗浄し、中性洗剤や「IPA」(リンク先:Amazon商品ページ)などのアルコール、

シリコンオフなどを使って油や汚れを取り除きます。

水で洗った後、メガネ拭きのような埃の出ないもので拭き取り、十分に乾かします。

最初に洗剤で洗うがその後もマスキングを貼った際に指でボディに触れてしまうこともよくあるため、
脱脂できるケミカルがあると非常に便利。
最近のお気に入りは「HAKUBA」のレンズクリーナー。
アルコールを含んでおり十分脱脂できるうえ乾燥も早く、おまけにケバケバにならず埃が出ないので大変優秀。

マスキング

塗りたい箇所だけが露出するよう、マスキングテープを使用してボディの一部を覆います。

マスキングテープの太さは可能なら0.5mm〜30mm〜50mmなど、細いものから太いものまで複数あると、思い通りの仕上がりや時短になります。

左から「9mm」「30mm」「50mm」もっと細い「1mm」や「3mm」などもあった方が良い。

塗装 〜とにかく薄く、何回にも分けて塗ろう

ボディから距離を取り、スプレー缶を同じ位置に留めないように注意しながら塗料を吹きかけます。

ムラができても大丈夫。ムラは何回も吹くことで徐々に修正していきます。

太陽光で透かせて薄いところを見つけましょう。ただし一度にムラを取ろうとしないで。

乾燥

塗料が完全に乾燥するまで待ちます。私はドライヤーを使って熱くならないように気をつけながら強制乾燥させています。

乾燥は判断が難しですが、十分な時間をおくのがポイントです。気長に待つか、何か違う作業をしておきましょう。

とにかく、「乾いてないうちに触らない」「乾いてないうちに重ね塗りしない」ように気をつけましょう。

デカール(シール)の貼り付け

塗料が乾燥したら、デカールを貼り付けます。

実写の画像をよく見て忠実に再現するのもよし、オリジナルに仕上げるのもよしです。

私の場合、実写の画像はカーセンサーやGooなどの中古車販売サイトをみて参考にしています。

スバル インプレッサWRC2008のステッカーを貼っている途中

必要に応じて保護テープ

手間暇かけて仕上げたボディはできれば傷ついてほしくないもの。

私もそんなことを考える一人のため、コーナー部分などに「保護テープ」を貼っています。

タミヤの保護テープは幅50mm、長さ50cmで500円以上する高級テープですが、厚みがあり、保護機はバッチリです。

おまけに透明度が高く屈折率の影響でステッカーの上から貼ると、貼った部分の文字など立体的に見えるという副次的な効果もあります。

貼り直しOKなクリアテープ。写真も別の場所に貼っていたもの。テープ自体の透明度は十分ある。

タミヤの保護テープは値段が高いですが、ニトムズ製の「クリストロン」なら幅30mm長さ2mで240円ほど。

タミヤのものより薄い(厚さ0.18mm)ためか伸びがあります。

ニトムズ製の「クリストロン」左から「50mm」「30mm」

場所を選んで貼るべきですが、とは言ってもいろんな場所になりたくなるため、値段が安いクリストロンはオススメできます。

以上が基本の手順です。

気軽に始められるので、ぜひ楽しんでラジコンのボディを塗装してみてください。

備考:ボディ補強もやってみた

せっかく作ったボディなので補強しました。

私の場合、ガラス繊維入りアルミテープやプラスチック製丸棒などを利用しています。

実車のようにCAEやテスト計測などはできないので、どこに貼るか?はボディをこねくり回していろりろ試しました。

闇雲に貼るのは重量が増える一方のため、ねじり剛性を上げたいとか、曲げ剛性を上げたいなどの目的を持つと良いでしょう。

プラスチックの丸棒(φ3mm)を加熱し、曲げてボディ補強剤とした。
三角棒(一辺が3mm)も使える材料のひとつ。今回はホイールアーチ付近に貼り付けて剛性を上げた。
エル日昌のアルミガラスクロステープはコスパが良い。
ガラス繊維は強靭なため、安全な作業台でカッターを使っての切断を推奨する。
エル日昌 アルミガラスクロステープ50mmx10m

最後に

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。

CC-02の走りは私のYouTubeチャンネルにもアップしております。

ラジコンの窓越しの動画メインですが、興味があればぜひ見てやってください。

あなたの人生が青天井に楽しくなりますように。

これからも本ブログ「青天井LIFE」をよろしくお願い致します。

ではまた👋

https://www.youtube.com/@tsurifirstRC/videos
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次