性懲りも無く海用ルアーで狙うバス釣りに行ってきました。釣れない前提だから、釣れなくても全然いいんです🤣釣れない時はどうすれば釣れるか考えるのもめっちゃ大事。
だけど、
時には近くの草花や景色に癒されながらゆるい釣りを楽む。少なくとも私はそれを実践している笑
なので釣れても釣れなくても自分だけの釣りエピソードを残しに行こう!それではLet’s fishing🎣
釣れなければカメラ趣味を満喫するさ〜
〜筆者について〜 家族の影響で3歳から霞水系にてぶっ込み釣りを始め、ミラクルジムの影響で6歳からルアーでのブラックバス釣りにハマる。その後広島に就職し瀬戸内でシーバス、チヌ、メバル、アジ、イカ釣りを学ぶ。現在は静岡県西部に拠点を移し週末に釣りを楽しんでいる。 夢は365日釣り三昧の生活。
本日の釣り場⬇️

大雨の影響をガッツリ受けてるカフェオレな湖面・・・到着後即自宅に帰ろうかと思うレベルだったがあらゆる状況で自分だけの釣りエピソードを残さなければならない。なのでまずは障害物の近くに潜んでそうなバスを狙ってみることにした。
てなわけで、、、
まずはこれを試す。
どちゃ濁りの中に放るならぴかぴかのこのルアーから。
バスデイ シュガーバイブ

バスデイ シュガーバイブの概要は⬇️
BassDay / SUGAR VIB 70ES
70mm・26.0g・シンキング
超生物的アクションの実釣指向バイブレーション
一見オーソドックスなスタイルのバイブレーションですが、軽やかな微波動が持ち味のシュガーバイブ。
そのアクションを言葉で表現するなら「プルルッ」という軽やかなものになります。
ベイトフィッシュを観察してその基本動作を単純化した結果導き出された、バスデイ独自の超生物アクションです。従来のシュガーバイブを大型魚用にウェイトを変更して生まれたのがシュガーバイブ70ESです。
http://www.bassmate.co.jp/shopdetail/000000004423/
前傾姿勢でゆったりシミーフォールする様に重量配分を変えることで、フィッシュイーターにしっかりとその存在をアピールしつつ、更に糸絡みも軽減しています。
特に秋のゼンメ(ヒイラギ)を偏食してるターゲット等に有効です。
シュガーバイブは別記事で外観を詳しくチェックしてるので良ければチェックしてみてください。
金ピカのこいつを四方八方に投げまくる。


ニュースレベルの大雨の影響でゴミやら流木やらが次々と流されてくる。これが湖底にもあると思うと途端に根掛かりが怖くなってきた管理人。なぜならシュガーバイブは先日買ったばかりでしかも今や希少なルアーなのだ。

運も金もない管理人はルアーを変えることにした。
お次はこちら

どちゃ濁りの中、表層直下くらいをブルブル引いてくる。繰り返すがどちゃ濁りである。全く釣れる気がしない笑
それでも諦めず岸沿いの岩陰に隠れているバスに狙いを定めタイトに通すもものの・・・バイトはない。いやチェイスさえない😱この濁りの中バスの居場所と選ぶべきルアーがなんなのかわからん。
足元もやばいしそろそろ帰ろぅ。。。

ということで今日は納竿!
おしまい!
今日の学び
☑️どちゃ濁りで巻物は反応なし。いつもあるボイルもなし。バスの居場所がいつもと違いそう。
今日も読んでくれてありがとう!
あなたの釣りに何かしら貢献できたら嬉しいです。
本日のタックル/装備など

【ロッド】

ワールドシャウラドリームツアーエディション2651F-5
シマノバスロッドの定番的番手。
都田川河口のチニング/シーバスでは短く感じるものの、振り切れる長さ&しなりの良さと糸抜けの良さでキャスト感は非常に気持ちいい。ショートロッドならではのアクションのつけやすさや取り回しの良さも○
それとパックロッドなのでチャリやバイクでの移動に最適なのはもちろんのことジムニーのような荷室の小さなクルマにも仕舞えて便利。
ちなみにスコーピオンからは2651のレギュラーテーパーバージョンが出てるよ。
〈ちなみに〉 振り切れる上限はショアラインシャイナーの120F(19g)までかなぁ。 これ以上大きい140センチのミノーは フルキャストすると折れそうな予感がするのでふんわりキャストになっちゃいますね。
【リール】

18ステラC3000XG
説明不要のステラ。巻きの滑らかさは並ぶものがない。番手はバスからチニング/シーバスに適したC3000XG。
【ライン】
遠投性も良く丈夫で安い、コスパ抜群のPEライン。
【ライン】
遠投性も良く丈夫で安い、コスパ抜群のPEライン。
【リーダー】

トップやプラグメインならしなやかで沈みにくい特徴をもったナイロンラインが断然お勧め。なかでも管理人おすすめはサンヨーナイロン ナノダックス。
フロロならシーガー グランドマックス FX 2.5〜3.0号
先日の巨鯉との15分間の格闘で何度も背びれやエラに擦れたにもかかわらず無傷でツルツルのままだった信頼のリーダー。迷ったらこれをお勧めする。
シーガーグランドマックスFXとナノダックスの使い分けはこんな感じ
【底に沈めるルアーを使う時】 グランドマックスFX 【ルアーを生き生き動かしたい&沈めたくない時】 ナノダックス

ナノダックスの結束強度はかなり高く今まで一度もPEとの結束部分から切れたことないよ! 4号は根掛かりしたらラインブレーカー使わないとおそらくリール(ラインローラー部)が破損するからみなさん気をつけてね。
【撮影機材】
カメラ好きな管理人が普段持ち歩くカメラがこちら⬇️
Nikon Z30+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR



軽くて撮影もシャッターを押すだけでいつでも瞬時に起動。イメージセンサーのおかげでトリミングしても綺麗な写真が残せます。
スマートフォンでは体験できない映像表現
Z 30のイメージセンサー〈APS-Cサイズ/DXフォーマット〉は、一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサー※の約14倍(面積比)のサイズのため光を多く取り込むことができ、Z 7/Z 6と同じ画像処理エンジン EXPEED 6、NIKKOR Z レンズとの組み合わせで、高画質を実現します。高感度性能にも優れており、暗所でもきれいな映像が得られます。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_30/
スマホのカメラと比べやはり写りが良い。シャッターボタン押すだけでいつでも起動&撮影可能で貴重な一瞬を逃さず省電力設計でバッテリーも持ちも○
雨の日釣行オススメグッズ
雨の釣りでもはや必需品。袖口から入る雨を防ぐだけでなく、汚れがちなウェアの袖口周りをガードできるのが○

これまで反応のあった/Hitしたルアーたち
興味があれば是非下のリンクからご確認を!
・ペンシルポップリン(絶版) このルアーについてのあれこれはぜひ「ルアー千一夜」さんのサイトで調べてみて! PS:バス用ルアーだとはこのサイトを見て知りました 笑 海用じゃなかったので使用禁止ですね🤣
最後に
管理人の釣行記である釣れなくても楽しいバス釣りと釣れなくても楽しいチニングをよろしく!飽くなき釣り道を極めよう🙌
またこれを読んでくださっている方はやらないだろうが出たゴミは捨てずに必ず持ち帰ろう。よろしくお願いします。
ではまた👋👋
コメント