沈めファイティングクロー【バス釣り記録】@いなさ湖2023年6月下旬曇り/晴れ

つり

こんにちは。つりふぁす(@steady_tk)です。

悩みに悩んだNEWベイトリール選びもSLX DC XTに決め、昨日届いたので試投も兼ねていなさ湖に行ってきました。

6月としては涼しくバスの活性も高いはず。釣果も期待せずにはいられませんゼ。

それではLet’s fishing🎣

このブログの趣旨

純粋な気持ちで釣りを楽しみ、釣れない時はどうすれば釣れるか考える。
でも時には近くの草花や景色に癒されながら釣りを楽しむ。
それでいいじゃない? 釣れても釣れなくても自分だけの釣りエピソードを残しに行く!
〜筆者について〜
家族の影響で3歳から霞水系にてぶっ込み釣りを始め、ミラクルジムの影響で6歳からルアーでのブラックバス釣りにハマる。
その後広島に就職し瀬戸内でシーバス、チヌ、メバル、アジ、イカ釣りを学ぶ。
現在は静岡県西部に拠点を移し週末に釣りを楽しんでいる。
夢は365日釣り三昧の生活。

本日の釣り場⬇️

前回訪れた時よりゴミ多し。こりゃカバー打ちになるか?

ゴミの量からして巻物はきつそうな感じ。


てなわけで、、、

メジャークラフト ファイティングクロー3.2in

ペグ止めしたタングステンの2.6gシンカーとの組み合わせ。

磯ガニカラー。爪の部分は空洞になっている。

ゴミの隙間から落とす釣りなら本来は引っかかりにくいストレート系のワームがいいだろうけど、ボリューム感が欲しくてファイティングクローを選択。

案の定爪が引っかかりポケットへの入りは悪い。ただその爪はスイミングさせると竿先に伝わるくらい振動し、巻きでもアピール力強め。


やることは基本的にゴミの上に投げてシェイクしながら隙間をこじ開けて落とすの繰り返し。

しかし反応は得られず小移動。ゴミ溜まりは広大なので場所には困らずやることも同じ。

ゴミだらけだが水質は良さげ

遠目に投げてゴミのところまで巻き、ゴミの上で隙間をこじ開けて落とす。ボトムまで落としたらゆっくり巻き上げる(意外と巻き上げで食うこともある)。

ゴミを抜けたらスイミングで次のゴミへ>>>

するとファイティングクローめがけて口を使う魚体がギラりと光った。

きたっ!

だがノラない。

幸か不幸かバスにはかからずもう一度あるか? と思い今度は今しがたバスが出たところから少しだけ離れたゴミのポケットにフリッピングし、

スゥーーーと落としてみた。

するとじわりと重くなる感触。

今度はしっかり送り込んで、しっかりとフッキング。

(あ、言い忘れてたけど22SLX DC XTはコンパクトで形状も良いため力を入れやすい)

そしてガチャガチャのゴミの中から出てきてくれたのはや綺麗なバス。

ファイティングクローを狙ったバス

ありがとういなさ湖のバス。これでNewリールに入魂もできた。

ただ、これだけゴミが広大にあるのにバイトしてくれたのはこの子だけ。大きなバスはどこへいったのだろう?

幾重にもゴミが重なり一級ポイントとなったゴミ=ブッシュ。基本的に流れ着いてくるので水通しもいいはず。

ゴミの下にいない場合ややディープのかけ上がりにいるか?と思い場所移動。

しかしここも全く反応が得られなかった。


ということで今日は納竿 おしまい。

今日の学び

☑️ゴミの中へ落とすだけでなく、ゴミを抜けた後のスイミングで食ってくるバスもいる


今日も読んでくれてありがとう!

あなたの釣りに何かしら貢献できたら嬉しいです


本日のタックル/装備など

【ロッド】

スコーピオン 1652R-5

シマノ フリースタイルロッドに分類されるスコーピオン。その中でもバスにドンピシャな1652Rのさらにその中のパックロッド版である5分割にできるモデル。

バイクや自転車釣行はもちろん車のトランクにも邪魔にならず常備できるのでいつでも釣りに行ける。

ハリのあるブランクスは1オンス程度のルアーもフルキャスト可能だけど下は10gを下回る重さでも対応してくれる。

R表記のレギュラーテーパーなのでブランク全体がスムーズに曲がってくれるのも○

ワールドシャウラ版もあり。

〈ちなみに〉
ゲーリーヤマモト5インチグラブ(スーパーグラブ)のノーシンカーも投げられました。
使用リール:22SLX DC XTとPE1.5号

【リール】

22SLX DC XT 

20年間ベイトリールを買っていなかったが進化は凄かった。まず驚いたのはスプールの回転の良さ。

すスコーピオン1652RとPE1.5号との組み合わせたがゲーリーヤマモト5インチグラブのノーシンカーも20mほど飛んだ。

DCブレーキは3。

それ以下にしてもキャストできそうだったが私の腕ではバックラッシュ気味になったため、上手い人が投げればもっと飛ぶかも。

上はレイジーファシャッド(31g)程度まで投げてみたがどれも普通にキャスト可能。

【ライン】

クレハ シーガー PE X8 1.5号

正直価格で選んだが素晴らしい出来のライン。コーティングでしっかり腰がありつつ色落ちも少なくコスパ抜群のPEライン。


【リーダー】

トップやプラグメインならしなやかで沈みにくい特徴をもったナイロンラインが断然お勧め。

なかでも管理人おすすめはサンヨーナイロン ナノダックス。


フロロならシーガー グランドマックス FX 2.5〜3.5号

先日の巨鯉との15分間の格闘で何度も背びれやエラに擦れたにもかかわらず無傷でツルツルのままだった信頼のリーダー。

選ぶのに迷ったらお勧め。


シーガーグランドマックスFXナノダックスの使い分けはこんな感じ

【底に沈めるルアーを使う時】

グランドマックスFX

【ルアーを生き生き動かしたい&沈めたくない時】

ナノダックス
ナノダックスの結束強度はかなり高く今まで一度もPEとの結束部分から切れたことないよ!
4号は根掛かりしたらラインブレーカー使わないとおそらくリール(ラインローラー部)が破損するからみなさん気をつけてね。

【撮影機材】

Nikon Z30NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

カメラ好きな管理人が普段持ち歩くカメラがこちら⬇️

軽くて撮影も

シャッターを押すだけでいつでも瞬時に起動

イメージセンサーのおかげでトリミングしても綺麗な写真が残せます。

スマートフォンでは体験できない映像表現

スマートフォンでは体験できない映像表現

Z 30のイメージセンサー〈APS-Cサイズ/DXフォーマット〉は、一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサー※の約14倍(面積比)のサイズのため光を多く取り込むことができ、Z 7/Z 6と同じ画像処理エンジン EXPEED 6、NIKKOR Z レンズとの組み合わせで、高画質を実現します。高感度性能にも優れており、暗所でもきれいな映像が得られます。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_30/

スマホのカメラと比べやはり写りが良い。

シャッターボタン押すだけでいつでも起動&撮影可能貴重な一瞬を逃さず省電力設計でバッテリーも持ちも


雨の日釣行オススメグッズ

雨の釣りでもはや必需品。袖口から入る雨を防ぐだけでなく、汚れがちなウェアの袖口周りをガードできるのが○


これまで反応のあった/Hitしたルアーたち

興味があれば是非下のリンクからご確認を!

ペンシルポップリン(絶版) 
このルアーについてのあれこれはぜひルアー千一夜さんのサイトで調べてみて!
PS:バス用ルアーだとはこのサイトを見て知りました 笑 海用じゃなかったので使用禁止ですね🤣

最後に

管理人の釣行記である釣れなくても楽しいバス釣り釣れなくても楽しいチニングをよろしく!飽くなき釣り道を極めよう🙌


またこれを読んでくださっている方はやらないだろうが出たゴミは捨てずに必ず持ち帰ろう。よろしくお願いします。

ではまた👋👋


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました