【保存版】失敗しないタイヤ交換方法【CT125ハンターカブ】IRCGP-22

CT125・ハンターカブ
標準タイヤIRC GP-5(左)とGP-22(右)。GP-22の方が溝も深く泥捌けも良さそう。

タイヤ交換に興味のあるハンターカブ乗りさんこんにちは。つりふぁす(@steady_tk)です。

標準のタイヤでもそこそこ走れちゃうハンターカブですが、

「もう少し悪路に強くしたいなぁ」とか、見た目をワイルドにしたいなぁとか思ったことありませんか?

そこで思いつくのがタイヤ交換なのですが、お店に頼むと当然ながら工賃がかかりますよね。

じゃあ自分でやろうと思っても何をどうすれば良いかわからない方も大勢いると思います。

そこで今回は私が交換した時の経験をお伝えします。

本記事の内容

  • 交換に必要なものと理由
  • 交換手順
〜筆者(ブログ管理人)について〜
3歳の頃から釣竿を握って以来30数年釣りを生き甲斐に生活しています。

仕事は2008年に自動車整備士免許2級(ガソリン・ディーゼル)を取得後、2021年までマツダ車のブレーキや音・振動開発に従事していました。
その後転職し、サービスエンジニアを経て船舶用品の開発に従事しています。

仕事柄、安全第一の考えですので手順を省略したりせず、大事なところはきちんと伝えます。

それではさっそく行ってみましょう。※自己責任でおねがいします。

用意するもの/工具 ()内は必要理由

  • タイヤレバー(タイヤを取り外す際に必要)
  • リムプロテクター(タイヤレバー使用時に併用。あればホイールに傷をつけにくい)
  • むし外し(タイヤの空気を抜くときに必要)
  • ビードクリーム(新品タイヤを組むときに必要)
  • 新品タイヤ
  • 新品チューブ(ミスって穴を開ける確率高し。なので予備で多めに買っときましょう )
  • 新品リムテープ(ホイールのスポーク部分からタイヤチューブを保護するため必要)
  • その他:メガネレンチやスパナなど(タイヤを外すために必要)



新品リムテープ
新品リムテープ
取り外したリムテープ
取り外したリムテープ。ホイールのスポーク穴で跡がついている通りチューブを保護する役目がある。

新品タイヤ IRC GP-22 80/90-17
新品タイヤ IRC GP-22 80/90-17 前後で同じサイズ。2本必要。

GP-22に交換した人たちの感想


工具の参考になる記事はこちら⬇️

作業開始

車体からタイヤをホイールごと外してホイールからタイヤ(とチューブなど)を外す

前輪を外す

つりふぁす
つりふぁす

慣れてる人は後輪からでもいいと思いますが、

簡単な前輪からやって少しでも要領を掴んでおきましょう。

使用工具:17mm、19mmメガネレンチ(スパナやソケットで代用可能)

前輪を外した状態のハンターカブ
前輪を外した状態

外した前輪のタイヤの空気を抜くため「虫」を外す

注意事項:「虫」と呼ばれる部品は目を逸らした状態で外すこと!

理由は「外れた瞬間に(高圧のエアで)ロケットのように飛んでくる」可能性があるから。なので顔をできるだけ離し直接見ないで外しましょう。

使用工具:虫回し

虫と呼ばれる、約1センチくらいの小さな部品
虫と呼ばれる、約1センチくらいの小さな部品。これを取らないと完全には空気が抜けない。

ホイールからバルブを外すためエアバルブのナットを外す

使用工具:10mmスパナ(メガネレンチやディープソケットでも代用可能)

古いリムテープを外し新品に交換する

新品のタイヤにチューブを入れる

タイヤワックス(タイヤクリーム)をたっぷり塗る

タイヤとチューブを合わせたら次にタイヤワックスをたっぷり塗ります

スポンジ(付属品)を使って塗り込む最中
たっぷり塗ってOK

ホイールに組む

次はそれをホイールに組みます。まずはバルブをホイールの穴に入れ込んでください。

はみ出たチューブは指で押し込みます。

押し込む時に傷つけないように気をつけましょう。

注意しないと簡単に穴が開いてしまいます。

チューブが収まったらタイヤレバーを使ってリムにビードをはめていきます。

ここでも中のチューブを傷つけないように注意しましょう。

この作業で気付かぬ内にチューブを傷つけてしまうことが多いです。

タイヤ交換組み替え完了状態
完成状態
タイヤ交換組み替え完了状態
空気を入れてみましょう

後輪もやり方は全く同じです。ただチェーンやブレーキなどの部品があるので少々外すのが大変。

工具はチェーン調整で使うものがあれば大丈夫です。

つりふぁす
つりふぁす

後輪を外すときに使う工具は

この記事に載っています⬇️

つりふぁす
つりふぁす

空気圧の調整も忘れずに行いましょう。

空気入れは自転車用でも可能です。小さいので携帯性も○

ではまた👋

タイヤ交換後取り付け完了状態
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました