コイきた【チニング記録】@都田川(奥浜名)【2832RS-5】2023年5月某日晴れ

チニング

こんにちは、つりふぁすです。

チヌの聖地「浜名湖」に注ぐ都田川でのチヌ釣行記。

このところてかほとんどボウズの管理人は(慣れてるけど)最近はカメラを片手に

「釣れなくても楽しいチニング」と題して活動している。

釣れない時は考えるのもめっちゃ大事だが、

には近くの草花や景色に癒されながら楽しむゆるい釣りをしようというコンセプトだ。

なので

釣れても釣れなくてもどんどん記事をアップしていくぞ。

つりふぁす
つりふぁす

良い子は真似しないように。

では今日もめげずにlet’s fishing


まずは早速これを試す。

ケイテック クレイジーフラッパー 「浜名湖メロンチャート」 上州屋限定カラー これはめっちゃ釣れる…ハズ
何回見ても釣れそうな色。 好きだわぁ〜 

投げて放置少し巻く

それをこんなところ

こんなところでやってみる

だめっぽいな。「反応なし異常なし」交換だ!


お次はこれ。

デイチニング/シーバスの鉄板。鉄板バイブ。これはJackson製。

使いすぎてボロボロだ。それくらい投げるルアー=実績あるルアー。 鉄板バイブの中でもかなり方。なので巻き抵抗は重め。

ひたすら投げまくる。岸沿いには巨鯉がちらほら。チヌみたいな位置どりの巨鯉。もしかしてだけどハクみたいな小魚狙ってる??

う〜ん。写真じゃ伝わらん。こんなん釣れたら持ち上がらんよ。絶対。


そんな巨鯉をちらちら観察しながら

しばらく鉄板バイブを投げる。

というよりこれしか釣れる気がせん。

ひたすら遠投遠投また遠投。 今日はリールをヴァンキッシュC5000XGにしたからスプール径がでかくぶっ飛ぶのだ。

沖へ向けて100mくらい遠投する。を繰り返す。これも思いっきり投げよう釣れなくても気持ちが良い♪


リアクション狙いだから19ヴァンキッシュC5000XGをぐりぐり巻いてくる。

すると

つりふぁす
つりふぁす

「!?」

なんだろう「がつんっ」でも「ブルっ」でもない感覚が手元に伝わってきたのも束の間、

ワールドシャウラドリームツアーエディション2832RS-5大きく弧を描く!

5ピースとは思えない綺麗な曲がりの2832RS-5

きたーーーー!

何かが

きたーーーーー!

「グングングン」とシーバスでもチヌでもなさそうな引きである。

先ほど岸沿いにいた巨鯉の姿が脳裏に浮かぶ。「だったらやべーぞ」と早く魚体を確認したいところだが

「まったく寄ってこない」

ほぼほぼシーバスじゃないと思いながら、約5分ほどで魚体が見えた。

「どでけぇ鯉」である。

しかし鯉なら昔「124センチ」を釣り上げたことがある私。

そのとき釣った写真をルアーマガジンに投稿したのは懐かしい思い出。なので驚きはしない。大人だしね てへっ

驚きはしないのでここは純粋に魚の引きを楽しもう♪

「そうだ今日はコイイングにきたんだっけな」それにしてもでかい。

てか、、、

太い。太っい。超太っい。

まるでゴリラの腕のようだ。自然豊かな都田川だからであろう。

疲れさせてごめんよ〜

なんやかんやで15分ほどで足元に寄ってきた。80オーバーのシーバスより手強い。

鯉ってこんなスタミナしてんのね。

長さはともかくここまで太い魚を相手にしていたとは。ヴァンキッシュC5000XGがかなり小さく見える

当初スレ掛と思っていた鉄板バイブ。しかし鯉のお口を見てみると、

え? 魚の唇ちゃいますやん。。

めっちゃたらこ唇。じゃなくて口の近く掛かってますやん。

こんなところ狙ってもスレ掛かりしないと思うよ?つまりこれはバイトしたってことか。

ん〜。スピナベでニゴイは釣ったことはあるがまさか鉄板バイブで釣れるとは思わなんだ。。

早くルアー外してあげよっと。

とさらに近づく管理あ〜人。だが想像以上のたらこ唇をもつ巨鯉さん純粋に恐い。

むちゃむちゃ恐い。

もはや人間ごときが触れてはならない代物だ。

恐怖でへっぴり腰の管理人はなんとか腕を伸ばして届くか届かないか微妙な位置でフックを外す。痛いのだろう。

つりふぁす
つりふぁす

あばれるたらこ唇余計恐い。

なんとかフックを外し終わったが暴れた時の衝撃でひん曲がってしまった。

外す時にひん曲がってしまったSD-36 スティンガーダブル 2号 だけど全く伸びてはない。強いなあ。画像クリックでAmazonへ。

暴れるたらこ唇モンスターを優しくリリースした後、釣りを再開するもノーバイトノーフィッシュ

今日はコイイングだったっけな。またやろうかな(ウソ)

ということで今日はここまで!


今日も読んでくれてありがとう!


本日のタックル/装備など

【ロッド】

ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 2832RS-5

巨鯉を相手に見事なパワーで寄せてきてくれた信頼できるロッド。

番手は遠投したり重目のバイブレーション使うのに最適な「2832RS」それのドリームツアーエディション版。

チャリやバイクでの釣りはもちろんのことクルマのトランクにも ひっそりこっそり 隠せますww

ちなみにスコーピオンからも同じ番手が出てるよ。


【リール】

19ヴァンキッシュC5000XG 

丸太のような鯉のツッコミにもスムーズなドラグ性能巻きの力強さでタフな一面も併せ持つ軽さだけじゃないリール。

ヴァンキッシュの23モデルが出たよ!

“軽さ”のその先へ。

MGLシリーズの頂点としての軽量化、低慣性化、感度アップの追求はもちろん、インフィニティテクノロジーにより、抜けるようなキャストフィール、耐久性、巻きごこちとパワーを手に入れた。さらにライントラブルレス性能、ドラグの耐摩耗性能も大幅に向上。
それはただ軽いのではない、強靱さの中にしなやかさを纏った真の軽さ。

全方向に圧倒的なポテンシャルを纏った新生ヴァンキッシュ。

限界の向こう側に挑むストイックなアングラーに未体験のレスポンスをお届けしたい、それがシマノスピニングリール最先端のレーシングスペック。

https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/hanyouspinning/a075f00003slvm7qac.html

【ライン】

スーパーXワイヤ8 1.2号

遠投性も良く丈夫で安い、コスパ抜群のPEライン。


【リーダー】

シーガー グランドマックス FX 4号

丸太のような巨鯉との15分間の格闘で何度も背びれやエラに擦れたにもかかわらず無傷でツルツルのままだった信頼のリーダー。

迷ったらこれをお勧めする。


トップやプラグメインならしなやかで沈みにくい特徴をもったナイロンラインが断然お勧め。なかでも管理人おすすめはサンヨーナイロン ナノダックス。


シーガーグランドマックスFXナノダックス

の使い分けはこんな感じ⬇️

【底に沈めるルアーを使う時】

グランドマックスFX

【ルアーを生き生き動かしたい&沈めたくない時】

ナノダックス

【撮影機材】

カメラ好きな管理人が普段持ち歩くカメラがこちら⬇️

Nikon Z30NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

軽くて撮影もシャッターを押すだけでいつでも瞬時に起動

イメージセンサーのおかげでトリミングしても綺麗な写真が残せます。

スマートフォンでは体験できない映像表現

スマートフォンでは体験できない映像表現

Z 30のイメージセンサー〈APS-Cサイズ/DXフォーマット〉は、一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサー※の約14倍(面積比)のサイズのため光を多く取り込むことができ、Z 7/Z 6と同じ画像処理エンジン EXPEED 6、NIKKOR Z レンズとの組み合わせで、高画質を実現します。高感度性能にも優れており、暗所でもきれいな映像が得られます。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_30/

シャッターボタン押すだけでいつでも起動&撮影可能貴重な一瞬を逃さない

省電力設計でバッテリーも持ちも○


雨の日釣行オススメグッズ

雨の釣りでもはや必需品。袖口からの雨を防ぐだけでなく汚れがちなウェアの袖口周りをガードできるのが○


これまで反応のあった/Hitしたルアーたち↓↓

興味があれば是非下のリンクからご確認を!


最後に

チニング/シーバス釣行記をよろしく!

釣れるまで投稿?釣れてからが本番!?


これを読んでくださっている方はやらないだろうが出たゴミは捨てずに必ず持ち帰ろう。

つりふぁす
つりふぁす

『よろしくお願いします』

ではまた👋


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました